原因や特徴・初期症状について
前立腺がんの基本情報
前立腺がんとは
前立腺がんの大きな特徴の一つとして、年齢が高くなるにつれて発症率が高まることです。多くのがんで加齢はリスク要因になりますが、とりわけ前立腺がんではその傾向が顕著です。
日本では、70歳代の男性の1000人に1~2人は前立腺がんになります。しかし、40歳代以前での発症例はほとんどありません。また、一般的に前立腺がんの進行は他のがんに比べて比較的ゆっくりしています。
初期には症状がほとんど出ないため、以前はがんが進行してからでないと発見されませんでしたが、最近では簡易な血液検査でがんを見つけられるようになったため、進行する前の早期の段階で発見されることが増えてきました。
前立腺がんの5年生存率は、診断時にがんが前立腺の内部に留まっている場合であれば、70~80%と非常に高いです。しかし、がんが他の部位に転移している場合の5年生存率は一気に20~30%にまで低下します。
前立腺がんの分類
前立腺の構造は、内部の分泌腺と外側の「前立腺被膜」に分けられます。分泌腺はさらに内腺と外腺に分けられます。前立腺がんの大半は、この外腺に生じる腺がんです。
腺がんには悪性度の高いものから順に「低分化腺がん」「中分化腺がん」「高分化腺がん」に分けられます。また、ごく稀に前立腺組織の筋肉組織にがんが生じる場合もあります。こちらは、がんが発生した筋肉の種類によって、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫と呼びます。
前立腺がんの原因
前立腺がんの原因には、まず加齢があげられます。前立腺がんは45歳以前ではほとんど発症せず、50歳を過ぎてから急激に増えますが、これはホルモンのバランスが崩れ男性ホルモンが優位になるためと考えられています。
前立腺がんの約90%は、体内で生産される男性ホルモンによって増殖します。前立腺がんは特定の家系で発生する確率が高く、これが遺伝的な原因によるものなのか、その家系の生活習慣に起因するものなのかは、長年議論がなされてきました。 アメリカ国立衛生研究所とジョンズ・ホプキンズ大学の研究グループの調査によると、前立腺がんの10%は遺伝性だということです。
また、残り90%を占める非遺伝性の前立腺がんは、外界からの環境因子によって、特定の遺伝子に変異が起こることが、がん発生の原因だと考えられています。しかし、どの遺伝子が変異を起こすのかはまだわかっていません。
前立腺がんの症状
前立腺がんと似た症状の病気に「前立腺肥大症」があります。前立腺がんと同じように加齢とともに現れる病気ですが基本的に良性です。前立腺の腺部分は内腺と外腺に分かれていますが、前立腺は外腺に発症し、前立腺肥大症は内腺が増殖します。
つまり、前立腺がんと前立腺肥大症は別の病気として発症し、前立腺肥大症ががん化して前立腺がんになるということではありません。
内腺から発症する前立腺肥大症に対して、外腺にできる前立腺がんは、がんが尿道を圧迫して自覚症状がでるまでに時間がかかります。次のような症状がみられた時は、がんがある程度進行しています。
1. 尿が出るまでに時間がかかる(排尿困難)
2.尿の回数が増える(頻尿)
3.夜中に何度も排尿のために起きる(夜間頻尿)
4.尿意をがまんできない(尿意切迫)
5.下腹部に不快感がある
6.排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)
前立腺がんの診断
一般に、まず視診で病巣を直接見て判断します。さらに、病変の一部を取り出しがんかどうか調べる生検を行います。喉頭がんが発見されれば、X線、CT、MRIでがんの進行状態を調べます。
1.直腸指診
前立腺がんの診断法のうち、もっとも簡単で広く用いられている診断法です。診断の仕方は、医師がゼリーをつけた手袋をはめて受診者の肛門から直腸に指を差し入れ、直腸ごしに前立腺を触って確かめるというものです。初期には、がんの病巣を前立腺内の硬い腫瘤(しこり)として確認できます。
2.血液検査
血液検査を使って腫瘍マーカーを測定します。PSA(前立腺特異抗原)と呼ばれる分子を腫瘍マーカーとして測定するようになり、早期の前立腺がんが発見できるようになりました。
3.超音波検査
肛門から直腸に超音波装置を入れて前立腺の状態を確認します。がんでなければ前立腺は左右対称で、内腺、外腺などのくっきりと見分けることが出来ますが、前立腺がんを発症していると、各領域の境界がぼんやりとして、外形も左右非対称に描き出されます。
前立腺がんの病期(ステージ)
I期 | a:がんは切除組織の5パーセント以下である。 b:偶発がん。がんは切除組織の5パーセントを越える。 c:針生検によりがんと確認される。 |
---|---|
II期 | a:がんは前立腺の一方の葉にとどまっている。 b:がんは前立腺の両方の葉に広がっているが、前立腺内にとどまっている。 |
III期 | a:がんは前立腺皮膚を越えて広がっている。または精嚢に浸潤している。 |
IV期 | a:精嚢以外の周囲の臓器へ浸潤している。骨盤内のリンパ節に転移している。 b:がんは遠隔転移している。 |
前立腺がんの治療法
Ⅰ期・Ⅱ期
75歳以下なら前立腺全摘手術。放射線治療の選択肢も。
Ⅲ期
ホルモン療法を併用した摘出術。もしくは放射線治療。
Ⅳ期
抗がん剤や放射線治療による緩和ケア。