天仙液関連の書籍をテレビCMで紹介
天仙液について記載されている書籍のテレビCMが放映されました。
最新のがん治療において注目されている抗がん漢方
BSフジで放映された医療情報番組『世界が注目するがん治療と予防最前線』のダイジェスト版を紹介します。香港大学中医薬学院主催による『中西医結合医療によるがん治療と予防』国際会議の報告を中心として、日本のがん治療の権威である渡邊昌先生、帯津良一先生のがん治療に対する考え方が語られています。
新刊本「「胃のむくみ」をとると健康になる」を出版して、益々活躍中の中医師・今中健二先生。現在、中医学Labo同仁広大院長として医学生や医療関係者に中医学の指導を行っています。同時に、多くのがん患者の相談を受け、患者さんの個々の体質、症状に応じたアドバイスは「分かりやすい」と高い評価を受けています。
また、中医学が日本のがん治療の「もう一つの選択肢」になる医療にすべく、ラジオやメディアで積極的に情報発信中。今回はその中でも好評のYouTube動画「5分でわかる!中医師・今中健二先生の中国医学講座」をご紹介します。
【関連動画情報―全5回シリーズ】
・第2回:経絡って何?ー経絡とがん転移のメカニズム【中医師|今中健二先生|中医学講座】
・第3回:「陰陽から考えるがんのタイプ」【中医師|今中健二先生|中医学講座】
『本格討論FACE―がん治療新時代』を紹介します。医療ジャーナリストの和田勉先生の司会で、西洋医療と中医学を結びつけた新しいがん治療法として注目されている「中西医結合がん医療」について、国立台湾大学医学院准教授の郭文宏先生と九段クリニック理事長の阿部博幸先生が、これからのがん治療について討論しています。
台湾の三大老舗テレビ局の一つ『中華電視公司』の報道番組の中で、「生活新知」(生活に役立つ新しい情報)として抗がん漢方の天仙液による国立台湾大学医学院付属医院でのヒト臨床試験が紹介されました。
国際癌病康復協会が推薦する天仙液が掲載されている関連書籍を紹介します。書籍の多くは中国語、日本語、英語などで翻訳出版されています。
著者の王振国(振国中西医結合腫瘍病院院長)は、医師の実習生時代、がん病棟で末期の肝臓がんでもがき苦しんでいる母親と、嘆き悲しむ少女の姿を見て、自分の無力さを痛感する。そして、若さと情熱、正義感から「中国の伝統医学、漢方でがんを治したい」と決意しました。著者はこう話す。《本書を通して、私の生き方から歩んできた道、がんとの闘い、そして抗がん漢方のことなどをお伝えすることで、「がん克服への道」をともに歩みながら、がんと闘うすべての人に、生きる勇気と希望を見出していただければと思っています》
本書は、クリピュア新書「がん克服シリーズ」の最新刊として、国際癌病康復協会理事長の王振国医師(振国中西医結合腫瘍病院院長)が監修して、抗がん漢方を考える会が編著者として発行された。本書では、世界のがん治療の情報から日本のがん治療の問題点、漢方がん治療の最新情報などが報告されている。その中で、がん治療の一つの選択肢として漢方という方法があること、抗がん漢方があることなどが伝えられている。がんで悩み、苦しまれている人たちの注目の書―。
著者が「漢方でがんを治したい!」と決意したのは40年前のこと。本書では、漢方がん治療の研究から抗がん漢方が研究開発され、世界的に認められるまでの軌跡が描かれている。《抗がん漢方が世に出て―。この間、世界各国の大学病院、研究機関などで基礎研究、研究試験、臨床試験が数多く行われ、その試験結果を多くの医学誌などに研究論文を発表して、世界的に認められるようになったのです》(本文より)と語られている。
―漢方の常識を覆したがん治療を報告!抗がん漢方のエビデンス(科学的根拠)はここまで進んだ!
現在、がん治療において西洋医療だけでは乗り越えられない壁、――副作用や末期がんなどの問題が指摘されています。本書では、「漢方の常識を覆したがん治療法」とされる抗がん漢方が報告されています。本書の中で、世界が注目するがん治療最前線情報として、国立台湾大学医学院の臨床試験でエビデンス(科学的根拠)が立証された抗がん漢方、さらに世界的権威のアメリカ国立がん研究所の公式サイトに、定義・効果が掲載された抗がん漢方が検証されています。
今、QOL(生活の質)を向上させる、自然の薬草、生薬などからつくられる漢方薬が見直され、同時に食生活で不足しがちな栄養素を効率よく摂れる健康食品、サプリメントがブームになっています。漢方薬ではがんに効くとされる漢方生薬が確認され、こうした生薬を融合した「抗がん漢方」もつくられています。本書は、「がんに効く」をテーマとして、がんに効くとされる生薬30、それに健康食品30を厳選して紹介しています。
元週刊ポスト編集長でジャーナリストの著者の体験的がん克服闘病記です。10年前に末期の食道がんと宣告されたが、手術を拒否して抗がん剤、放射線治療と抗がん漢方薬、SOD様食品との併用で6センチ大の腫瘍が消滅したのです。その後は「薬食同源」=「漢方複合力」の知恵を生かして、「元気延命」を掴んだという「患者学」読本といえましょう。
著者の夫が、37歳という若さで肝臓がんが発見され、2ヵ月後に「余命1ヵ月」と宣告されて、「末期がんでもあきらめない!」と漢方療法を受けました。本書はインフォームドコンセントの問題からがん治療の選択肢、末期がんで受けた漢方療法の結末までを記録した、夫と妻の感動的な体験ドキュメントです。末期がんでもあきらめないで!
――エッセイスト・逸見晴恵さん推薦!
「がん」と「漢方」をメインテーマとして、日本と中国の中西医結合医療による漢方がん治療の第一人者が、「あきらめないがん治療」「いのちを生かすためのがん治療」を提唱する待望の本です。
中西医結合医療とは、西洋医療に中医療(漢方医療)を取り入れて、漢方医療を中心として施す新しいがん治療です。日本の帯津良一先生(帯津三敬病院名誉院長)の実践的がん治療、中国の王振国先生(北京振国腫瘍病院院長)の実践的がん治療も紹介されています。
なぜ抗がん漢方薬は、これほど切れ味鋭くがんを叩くのか?――1200種類にも及ぶ生薬の中からがんを攻撃し、免疫を上げ、体を守るものだけを厳選、漢方理論を根拠に統合、実践により検証、さらに現在の科学技術を活用、西洋医学的研究のすえ完成した抗がん漢方薬です。完璧に分析しきれない、微量な物質が相乗的に作用する抗がん漢方薬だからこそ、まだまだ未解明な部分の多い恐るべきがんと対等以上に闘えるのです。
邱永漢先生が「中国4000年シリーズ」の一冊として取り上げた書。著者の王振国医師(北京振国腫瘍病院院長)は、抗がん漢方薬の天仙液の生みの親として知られています。王先生の生まれ故郷、長白山の薬草を中心として生み出された抗がん漢方薬について、邱先生が紹介しています。また、中国のこの漢方に注目した邱先生と王先生の対談をはじめ、抗がん漢方薬の誕生から進化の過程までを、王先生が語っています。
これまで多くの医療誌、健康誌、がん情報誌などで、天仙液や抗がん漢方に関する記事が掲載されていますので、主な記事を紹介します。
がん情報月刊誌『統合医療でがんに克つ』で、新刊書籍『抗がん漢方―医師から見放された末期ステージ4 安定から好転、完治へ漢方が救う!』が紹介されました。書籍は世界のがん治療情報から日本のがん治療の現状と問題点、最新の漢方がん治療情報などが報告されています。今号では『「漢方にはエビデンスがない」を覆した漢方』について検証されています。
『TVホスピタル』は、各病院に配置されて、入院や外来の人たちが、病気や健康などの情報を伝えている情報を伝える雑誌です。今号では、がん治療の副作用を取り上げ、「いま、あなたはがん治療による副作用のこんな症状で苦しみ悩んでいませんか」と問い掛けています。そして、「あなたの悩みを解決できる、副作用を緩和する漢方に注目!」として抗がん漢方について紹介されています。
がん情報月刊誌『統合医療でがんに克つ』の特集記事「漢方薬によるがん治療」の中の「がん治療と漢方について」をテーマに、帯津三敬病院名誉院長の帯津良一先生が、「がん治療は総力戦」という考え方から、漢方もがん治療の重要なカードとなると提言されています。その記事の中で、「漢方にも抗がん作用があるものもある」として、抗がん漢方の天仙液についても語られています。
がん情報月刊誌で「がん難民」をつくらないために標準治療+をテーマとした『統合医療でがんに克つ』において、『がんを治す新漢方療法』の著者・王振国医師の連載記事が掲載されています。今号では「進化を続ける抗がん漢方THL(天仙液)の検証と評価」として、THLの開発経緯が紹介されています。
2013年9月号に「生薬の複合作用でがんを縮小し、辛い副作用を軽減!がん治療と併用できる漢方薬」として掲載されました。
『がん治療に西洋医学と漢方の融合を』というタイトルで、国立台湾大学付属医学院での臨床試験が掲載されました。
2013年7月1日号に『がん治療に西洋医学と漢方の融合を』というタイトルで、国立台湾大学付属医学院での臨床試験が掲載されました。
2013年6月9日号(5月28日発売)「サンデー毎日」に、国立台湾大学付属医学院での『漢方による初のがん臨床試験』の報告記事が掲載されました。
がん治療で、標準治療と呼ばれる、抗がん剤治療、外科治療、放射線治療以外の治療方法を取り入れた医療が広がりつつあります。去る9月4日、標準治療に加えて漢方療法や代替療法などを取り入れた「統合医療」を実践している医師によるフォーラム『がん統合医療の実際と新たなる展開』が東京国際フォーラムで開かれ、そのレポートが掲載されました。
2011年9月4日、東京国際フォーラムにおいて『がん統合医療の実際と新たなる展開』と題された講演会がLLP 漢方研究有識者会主催で開催され、3人の医師による講演、セミナーが行われました。その講演会の内容、講演終了後の記者会見の模様等が詳しく掲載されています。
新しいがん治療として注目を集めるホリスティック医療に、また新たな方向性が開きつつあります。『2008アジア「天仙液」に関する国際研究討論会』が開催され、台湾をはじめ、日本、香港、フィリピン、タイ、マレーシアの医師・専門家よる天仙液に関する緊急報告会が行われ、日本から出席した帯津良一先生の公演も注目された講演会のレポートが掲載されています。
「特集 アンチエイジング最前線」の「大特集 私のアンチエイジング」の中で、作家の邱永漢氏が、ご自分のアンチエイジング法を公開しています。この記事で1年の半分を北京、上海、香港で暮らしている生活の中で、「一番私の関心をひいたのは漢方です」として、「がんを手術しないで飲み薬で治す療法がある」と、抗がん漢方薬の「天仙液」について書かれています。
新しいがん治療として注目を集めるホリスティック医療に、また新たな方向性が開きつつあります。8月、台湾で『2008アジア「天仙液」に関する国際研究討論会』が開催され、台湾をはじめ、日本、香港、フィリピン、タイ、マレーシアの医師・専門家よる天仙液に関する緊急報告会が行われ、日本から出席した帯津良一先生の公演も注目された講演会のレポートが掲載されています。
今年は、夫・逸見政孝さんががんで亡くなられて15年目。自らも子宮がんを経験したエッセイストの逸見晴恵さんは、再発の心配もあり、様々ながん治療に関心を示しています。来日中の抗がん漢方薬の天仙液治療でがん治療・患者サポートに取り組む王振国医師と、がん克服について語り合った記事です。
漢方がん治療や抗がん漢方についての記事をはじめ、天仙液や抗がん漢方について記載されている書籍の広告などが、多くの新聞やインターネットに掲載されました。