漢方による緩和ケアについて。
緩和ケアに対して「がん治療ができなくなった患者に対する医療」「終末期に受けるもの」といったイメージを持っている方が少なくないかもしれませんが、国が作成した「がん対策基本法」により、緩和ケアの考え方も大きく変わりました。
緩和ケアとは、がんと診断された早期から、治療と並行して行われるものであり、「がん治療に伴う副作用、合併症の緩和」「がんの痛みやがんの症状の緩和」の2つに大きく分けられます。がん治療での漢方の目標と、症状を緩和する緩和ケアの目標は一致しており、漢方を使うことによって緩和ケアの選択肢を増やし、患者のQOL向上に役立つと考えられています。
がんの再発予防と漢方の効果について
治療によりがんが治っても、今度は再発の心配が出てきます。がんの種類や病期によって再発率は変動しますが、いずれにせよ日々の生活の中で再発防止を心がけなくてはなりません。がんの再発防止予防としても漢方が有効になります。漢方薬を服用することで体内の免疫力を高めると同時に、血液の循環や新陳代謝の改善効果が期待できます。また、漢方により冷えを改善することもがんの再発予防には効果的です。
漢方の副作用について。
漢方薬も薬なので副作用はあります。ただし、漢方は色々な生薬が配合・処方されてできているため、漢方による副作用というよりも、漢方に含まれる生薬ごと副作用を調べていく方が良いでしょう。抗がん剤のような重度の副作用が生じる西洋医薬に比べれば、程度も軽く頻度も少ないようです。
なお、生じる可能性のある主な生薬とその副作用は下記のようになります。
- 麻黄 動悸や不眠、興奮作用など
- 地黄 胃もたれ、吐き気、食欲不振など
- 附子 血圧上昇、のぼせ、発汗、動悸など
- 黄今 間質性肺炎:せき・発熱・息切れなど
- 甘草 むくみ・体重増加・脱力感・筋力低下など
- 柴胡剤 アレルギー症状(発疹、肝機能異常、肝障害、間質性肺炎、膀胱炎など)
また、体質に合わない成分が入っていた場合、それが症状として現れる場合があります。これは副作用というよりも、そばアレルギーや卵アレルギーといったものに近い症状といえるでしょう。
天仙液は、生薬と複合配合、処方しているため、生薬ごとの副作用となりうる薬理は、生薬相互が副作用を抑えるように配合、処方されています。
監修:孫 苓献
広州中医薬大学中医学(漢方医学)博士・アメリカ自然医学会(ANMA)自然医学医師・台湾大学萬華医院統合医療センター顧問医師