• TOP
  • 標準治療のメリット・デメリット
標準治療のメリット・デメリット

手術

メリット

がん根治が期待できる

がんと診断された時、治療法として真っ先に考えられるのが手術による外科治療です。手術のメリットとして挙げられるのは根治が期待できるという点です。手術では、がん病巣とその周辺の組織、そして転移の可能性があるリンパ節を切除します。がん細胞を根こそぎ切除するため、他に転移がなければ根治出来る可能性が大きいのです。がんの手術は、早期のがんに大変有効といわれていますが、進行したがんであっても病巣の切除が可能な状態であれば根治を目指すことが可能です。近年では手術方法の確立や技術の向上に伴い、臓器の温存率も上がってきていると言われています。また、麻酔技術の進歩などによって患者の負担が少ない手術が可能となってきていることもあり、がんの治療において外科治療は最も有効で確実な方法だと言われています。

負担の軽い手術方法の確立

がんの手術は術後の負担が大きいといわれていますが、近年では患者の負担を軽減できる手術方法が確立されています。胃や食道、大腸などにできた初期の比較的小さながんの場合は内視鏡を用いて切除することが可能です。内視鏡手術では腹部に小さな穴を開け、内視鏡と手術用の器具を挿入します。画像をモニタリングしながらの手術となりますが、大型で高解像度のモニターに映し出された画像は鮮明で、精密で正確な手術を可能にします。内視鏡手術は通常の開腹手術と比較すると傷口が小さいため、患者の術後の痛みが大幅に軽減されます。また全身麻酔を用いる必要もないため回復も早く、術後の合併症のリスクも低いので、患者にとっては負担が軽く優しい手術とだと言われています。

資料請求

デメリット

健康な組織まで切除する

がんの手術を行うにあたって重要なことは、がん細胞に侵された組織を完全に取り除くことです。万が一取り残しがあった場合、がんの再発につながる恐れがあります。そのため手術にあたっては、がん病巣だけでなく、その周辺の組織も切除します。つまり健康な組織まで切除する必要があるということです。当然、切除する部分が大きくなるほど患者の負担は大きくなりますし、回復までに要する時間も長くなります。また、場合によっては身体や臓器の機能が損なわれる可能性があります。近年では画像診断技術が発達しており、がんに侵された組織と健康な組織とを区別できる機器なども開発されていますので、安全性の高い手術が可能にはなってきています。とは言え、事前に担当医からしっかりとした説明を受け、納得した上で手術に挑む必要があると言えるでしょう。

再発の可能性がある

がん治療において手術は非常に効果の高い治療法であり、根治の可能性が最も高い治療法でもあります。ただ、がん病巣を確実に切除できたからといって、再発の恐れが全く無いかというと、そういうわけではありません。がん細胞がリンパ液や血液に乗って他の臓器に移動し、新たな病巣を作ることがあるからです。これをがんの転移といいます。がんは転移したとしても、ある程度の大きさにならなければ診断ができません。がん細胞が増殖し、検査によって診断できるようになるのには一般的に2~3年、遅い場合であっても5年と言われています。逆に5年経っても転移や再発の兆候が見られない場合、がんは完治したとみなすことができるのです。がんの手術が成功したとしても、定期的な検診が必要不可欠となってきます。また、がん細胞の増殖を防ぐために生活習慣を改めるなどして免疫力を高めることも重要だと言えるでしょう。

手術による負担が大きい患者がいる

長期に渡る闘病生活をしている人や高齢者などの場合、健康な人と比較すると大幅に体力が低下している場合がほとんどです。そのため手術の負担が大きく術後の回復が困難を要する場合があります。また、がんが進行してしまっている場合、がんの再発を防ぎ、根治の可能性を高めるためがんに侵されている細胞だけでなく、周辺の広い範囲を切除することになります。そのため、術後の回復には時間がかかり、その後の生活の質が低下する恐れもあります。がんの治療法として手術を選択することが最善の策なのか担当医と相談する必要があると言えるでしょう。

医者の力量に左右される

手術は医師が行うものですが、経験や知識は一様ではありません。特に内視鏡手術は経験と知識、高い技術が必要とされています。がんの手術において特に難しいとされているのが、病巣とその周辺の組織をどこまで切除するかという判断です。がん病巣を完全に切除できなければ術後に再発する可能性があります。かといって広い範囲を切除してしまうと術後の回復に影響があるばかりか、臓器や身体が正常に機能しなくなるなどの悪影響を及ぼす可能性があるのです。がんの手術をうけるにあたっては、信頼できる病院および医師を探すということが何よりも重要だと言えるでしょう。

資料請求

抗がん剤

メリット

全身に及ぶ効果

抗がん剤を用いた化学療法は、がんの三大療法の一つです。他の二つの治療方法である外科療法と放射線療法はがん病巣への局所的な治療であるのに対し、抗がん剤を用いた治療は効果が全身に及ぶのが特徴です。抗がん剤は点滴や注射、内服などによって体内に取り込みます。成分が血液に乗って全身を巡り、体内に存在する全てのがん細胞を攻撃して死滅させることが出来るのです。そのため抗がん剤の投与は、広範囲に広がってしまったがんの治療には最適なのです。他にも、悪性リンパ腫や白血病といった体液の中にがん細胞が存在するがんの治療にも適しています。また、早期がんを手術で切除した後に抗がん剤による治療を行うことで再発率が下がると言われています。

効果の有無を事前に確認できる

抗がん剤の使用にあたりネックとなるのが、患者と薬剤の相性です。どの抗がん剤が良く効くかということは個々の患者によって異なるからです。投与された抗がん剤が有効性を示す割合は30~40%程度とするデータもあります。重い副作用が発現するリスクもあることから抗がん剤の選択は難しい問題とされてきました。ところが近年では、患者と抗がん剤の相性を事前に調べることが出来るようになったのです。それが薬剤感受性試験です。事前に患者からがん細胞を取り出し、抗がん剤と共に培養をして、がん細胞がどの程度死滅するかを確認することで各患者に最適な抗がん剤を選択することが可能になったのです。

通院での治療が可能

以前は抗がん剤を用いた治療をするにあたっては多くの場合で入院の必要がありましたが、近年では通院での治療も可能となっています。初めて抗がん剤を投与する際は数日間の入院が必要ですが、医師が副作用の有無や程度を確認し問題ないと判断すれば、その後は通院での治療が可能となります。近年では抗がん剤による副作用を抑えたり、軽減したりする薬剤が開発されていますので、必要に応じて処方を受けられます。

資料請求

デメリット

強い副作用が出る可能性

抗がん剤治療を受けるにあたって避けて通れないのが副作用の問題です。抗がん剤は、がん細胞だけでなく健康な細胞まで攻撃してしまい、それが副作用となって現れるのです。現状、副作用が起こらない抗がん剤は存在しないと言われています。抗がん剤の投与で起こる主な副作用としては、吐き気、脱毛、全身の倦怠感、発熱、食欲不振などが挙げられます。身体的な苦痛ばかりでなく、精神面にも大きな影響をもたらすことがあり患者の負担となっています。しかし、健康な細胞は回復も早いため副作用が長期的に続くことは無いと言われています。また、副作用を軽減する薬剤の開発も進んでいますので、それらを服用することで辛い副作用を軽減することも可能です。

費用が高く治療が長期間に及ぶことも

抗がん剤による治療費は部位や病状によって異なるため一概には言えませんが、治療期間が長期に渡ると患者の負担も大きくなります。抗がん剤治療は効果が出るまでにある程度の時間を要すこともあり、手術よりも高額な医療費が必要となる場合もあります。治療に要する期間は短くても3か月、長い場合で3年以上とも言われていて、治療そのものが身心への負担となっているところへ、さらに金銭面での負担がのしかかる可能性もあります。症状によっては仕事を辞めざるを得ない状況になることもあり、先の読めない抗がん剤治療は金銭面がネックとなることが多々あるようです。

がん細胞が抗がん剤に対する耐性を持つ可能性

抗がん剤を長期間に渡って投与し続けると、がん細胞が耐性を持ってしまう場合があります。治療を開始したばかりの頃はよく効いていたとしても、ある時から全く効かなくなってしまうことがあるのです。そうなってしまうと、別の抗がん剤を使用して様子を見る必要が生じます。ところが、一度耐性を持ったがん細胞が厄介なのは、異なる抗がん剤に対しても耐性を獲得してしまい、最初から一切効果が出ないということが起こり得ることです。こうなると抗がん剤以外の治療方法を模索するなどの、治療方針の変更を強いられることになります。

抗がん剤の使用によって新たながんが発生する危険性

抗がん剤はがん細胞の遺伝子に働きかけて増殖を防いだり死滅させたりするのですが、正常な細胞にまで影響を及ぼしてしまいます。抗がん剤の影響で正常な細胞が遺伝子変異を起こし、がん細胞に変質してしまう場合があります。これがきっかけで新たながんが発症することがあり、これを二次発がんといいます。二次発がんは抗がん剤を長期間に渡り使用することで発生しやすくなると言われています。また、二次発がんを起こしやすいと言われている抗がん剤も複数特定されています。抗がん剤を用いた治療が長期に渡る場合は危険性を十分に理解し、担当医ともしっかりとした意思の疎通が図られていなければならないと言えるでしょう。

資料請求

放射線治療

メリット

臓器の機能をそのまま温存できる

放射線治療はがん病巣に放射線を照射することで、がん細胞を攻撃・死滅させる治療法です。手術のように開腹をする必要がなく、また臓器を切除する必要もありません。そのため患者の負担が軽いだけでなく、身体や臓器の機能を損なうことがないのです。また、複雑な形のがん病巣や、手術の出来ない場所にできてしまったがん病巣を治療することも可能です。放射線治療の精度は年々向上していると言われています。必要な箇所に最適な線量の放射線を照射することで、確実かつ安全な治療が可能なだけでなく、患者の負担も軽減されるのです。

通院での治療が可能

がん治療は長期に渡る場合が多く、仕事を辞めたり、長期休養を取得せざるを得ない状況になることも多々あります。しかし、放射線治療は基本的に通院での治療が可能です。そのため仕事を続けながら無理なく治療を受けることができます。放射線治療は少量の放射線を1~2ヶ月、基本的に毎日照射します。患者はただベッドに横たわるだけですし、一回の治療にかかる時間も通常、数十分程度で済みます。病巣に確実に放射線を照射するために、身体が動かないように固定しますが、放射線の照射自体は痛みなどの苦痛は一切無く、ただ寝ているうちに治療は終了します。このように患者の負担が軽い治療法ですので、体力の低い高齢者でも安心して受けられる治療だと言われています。

資料請求

デメリット

一つの部位に照射できる放射線量には上限がある

がん治療において有効性の高い放射線治療ですが、やはり高い線量を浴びると人体に悪影響を及ぼすことになります。そのため人が生涯において照射可能な線量が部位ごとに定められています。ただし、線量の上限を超えなければ問題がないというわけではありません。放射線に対する感受性は人によって異なるため医師による見極めが重要となってきます。こういった事情から、がんが再発した場合などに再び同じ部位に放射線治療を行うことは難しいと言われています。たとえ治療から数十年経ったとしても、浴びた線量がリセットされることは無く、上限に達した部位に放射線治療を施すことは出来ません。つまり、一つのがんに対し、放射線治療は一回限り可能な治療ということです。

副作用の可能性 ~急性副作用~

放射線治療は副作用を伴う場合があります。代表的な症状としては、めまいや吐き気、倦怠感といったものが挙げられます。また、放射線を照射するにあたっては、がん細胞だけでなく健康な細胞もある程度は攻撃してしまうため、皮膚が火傷のような赤味を帯びた状態になることもあります。しかし、一般的に抗がん剤の副作用と比較すると軽度であり限定的だと言われています。また、こういった症状は放射線治療の初期段階に起こりやすいもので、急性副作用と呼ばれています。急性副作用は治療の回数を重ねるごとに軽減していくと言われています。当然、治療を終えればこれらの症状は完全に消失します。人によっては副作用が強く出る場合もありますが、症状を抑える薬を飲むことでほとんどの場合は改善します。

副作用の可能性 ~晩期副作用~

放射線治療は副作用を伴う場合があります。代表的な症状としては、めまいや吐き気、倦怠感といったものが挙げられます。また、放射線を照射するにあたっては、がん細胞だけでなく健康な細胞もある程度は攻撃してしまうため、皮膚が火傷のような赤味を帯びた状態になることもあります。しかし、一般的に抗がん剤の副作用と比較すると軽度であり限定的だと言われています。また、こういった症状は放射線治療の初期段階に起こりやすいもので、急性副作用と呼ばれています。急性副作用は治療の回数を重ねるごとに軽減していくと言われています。当然、治療を終えればこれらの症状は完全に消失します。人によっては副作用が強く出る場合もありますが、症状を抑える薬を飲むことでほとんどの場合は改善します。

副作用の可能性 ~晩期副作用~

晩期副作用とは、放射線治療が終わって数か月から数年経過してから起こる副作用です。急性副作用は放射線治療を受けた人ほとんどに起こるのに対し、晩期副作用は5~10%程度の人に起こると言われています。主な症状としては、肺炎や腸閉塞、胃潰瘍などが挙げられます。放射線医療を行った場合は、これらの症状が起こらないかを長期間に渡りチェックし続ける必要があると言えるでしょう。また、わずかでも兆候が見られた場合はすぐに放射線治療を実施した医療機関を受診する必要があります。

照射する範囲が広いと白血球が減る

放射線を照射する範囲が広い場合、血液中の白血球が減少することがあります。白血球は人体の免疫機能を司るもので、これが減少すると疲労が蓄積しやすくなったり、免疫力の低下を招いたりすることになります。免疫力が低下すると感染症などにかかりやすくなってしまい、がん治療に影響を及ぼす可能性があります。そのため、放射線治療中は定期的な血液検査が欠かせません。白血球の減少を抑える薬もありますので、場合によってはそういった薬を服用しながらの治療となります。

放射線医と治療が可能な医療機関の不足

日本は欧米諸国と比較すると、放射線治療を専門的に行う放射線医が慢性的に不足していると言われています。それに加え、放射線治療を実施できる医療機関自体が少ないというのが現状です。こういった状況から、すぐにでも放射線治療を開始したいと望む患者が速やかに治療を受けられないという場合が多々あるようです。治療を待つ間、がんの進行などの不安にさいなまれる患者を減らすためにも、専門医と医療機関の増加が今後の課題と言えるでしょう。

資料請求

監修:孫 苓献

広州中医薬大学中医学(漢方医学)博士・アメリカ自然医学会(ANMA)自然医学医師・台湾大学萬華医院統合医療センター顧問医師