がん治療における緩和ケアとは | チームでケア、早期ケアのメリット
  • TOP
  • がん治療における緩和ケアとは
がん治療における緩和ケアとは

緩和ケアとは何か?

緩和ケアとは、がん患者とその家族の身体的、精神的な苦痛を取り除くためのケアです。一度がんという病気にかかった患者は、何度も身心にダメージを受けることになります。

がんの告知、手術や抗がん剤などによる苦痛を伴う治療、再発や転移の恐怖。また、それは患者だけのものではなく、家族にも大きな重荷となってのしかかるのです。緩和ケアはこれらを総合的にケアすることを目的としています。

緩和ケアは、ある程度病状が進行した患者が受けるものだと認識されることが多いのですが、早期がんから末期がんまで全てのがん患者が対象となります。人はがんと診断を受けたその瞬間から強いストレスと不安とにさいなまれるものです。

そういった場面で適切なカウンセリングなどで前向きに治療に取り組めるよう手助けをするのも緩和ケアが担う役割なのです。

緩和ケアチームについて

緩和ケアは多様な職種のスタッフによってチームを組織し、患者や家族に様々なケアを提供します。メインとなるのは医師や看護師ですが、他にも薬剤師やソーシャルワーカー、カウンセラーなどが一体となって支援をしていきます。

医師は、患者個々の病状や本人の意思を踏まえて治療方針を決定します。主にがんに伴う痛みを取り除くための治療をしますし、抗がん剤による治療や放射線治療による副作用を軽減する処置を施すこともあります。

看護師は、医師と連携しながら患者や家族にとって最適なケアを提供します。また患者が少しでも快適な療養生活を営めるよう、様々な角度から助言をします。

薬剤師は、医師と相談のうえ患者にとって最適な薬剤を選定したり使用方法を決定したりします。また、患者の薬剤への不安を取り除くための説明や服薬の指導をします。またチームのスタッフに対し薬剤についての情報提供をします。

ソーシャルワーカーは、患者ががんにかかったことによって発生した経済的、社会的な問題や不安を取り除くための相談に応じたり、適切な助言をしたりします。また、福祉サービスを受けられるようサポートをしたり、セカンドオピニオンについての相談にのったりすることもあります。

カウンセラーは、患者や家族に対して不安やストレスが軽減されるよう適切なカウンセリングを実施します。がん患者の多くは治療への不安や死への恐怖を抱えていますし、患者の家族も肉親を失ってしまうかもしれないという不安を抱きながら日常生活を送っています。その不安に寄り添いながら心のケアをしていきます。

がん患者の家族にも寄り添う

緩和ケアの特徴として挙げられるのが、がん患者本人だけでなく、その家族にも手厚いサポートを施すという点にあります。大切な家族が、がんによって辛い思いをしているのを間近で見続ける家族の精神的な負担とはとても大きなものです。

さらにがんを治療するにあたって高額な医療費が必要となったり、治療が長期に渡ると仕事を辞めざるを得ない状況に陥ったりする場合もあります。このような経済面での不安を軽くするための相談にも応じるなど、様々な角度から家族の負担軽を試みます。

大切なのは不安に思っていることや疑問を感じていることを率直にぶつけることです。がんの治療は長期間に及ぶケースが多く、緩和ケアチームとの付き合いも長くなる可能性が高いでしょう。

家族と緩和ケアチームとの間で、しっかりと意思疎通がはかれることでより良いケアが提供されるのです。

早期に緩和ケアを受けるメリット

アメリカで発表された論文に、早期から緩和ケアを実施することで、がん患者の生存期間が長くなるというものがあります。

複数の肺がん患者を対象に、標準のケアに緩和ケアをプラスする群と、標準ケアだけの群とに分けて治療の経過を観察したところ、緩和ケアをプラスした群はうつ病などといった精神疾患にかかる割合が低いというデータが得られました。

さらに、緩和ケアを受けたグループの患者は終末期に抗がん剤の投与を受けた割合は標準ケアだけの群より少なかったにもかからず、生存期間が長かったのです。

痛みを取り除くだけでなく、患者の余命を伸ばす可能性を秘めた緩和ケアのニーズは、今後ますます高まっていくことでしょう。

訪問緩和ケア

緩和ケアは外来や入院だけでなく、在宅でも利用することが可能です。多くの患者にとって自宅はリラックスできる場所ですし、常に家族がそばにいるため精神面での不安やストレスが軽減されます。

緩和ケアの目的とするところが、患者が自分らしく生きるための支援をするという点にあることからも、在宅でケアを受けることは意義があると言えるでしょう。在宅であっても入院と同等の治療を受けることが可能ですし、医師や看護師だけでなく、必要に応じてカウンセラーやソーシャルワーカーも訪問し患者や家族をケアします。

常に医師や看護師がそばにいないという不安もあるでしょうけれど、患者本人が望む場合は在宅での緩和ケアを検討してみるのも良いかもしれません。

資料請求

監修:孫 苓献

広州中医薬大学中医学(漢方医学)博士・アメリカ自然医学会(ANMA)自然医学医師・台湾大学萬華医院統合医療センター顧問医師