原因や特徴・初期症状について
胃がんの基本情報
胃がんとは
胃は食物の消化を助ける臓器で、食道から運ばれてきた食物に対して強い酸性の胃液を混ぜてどろどろにし、小腸に少しずつ送り出しています。胃の内壁の表面には胃液や粘液を分泌する粘膜があり、ここにがんが生じます。
一般的に、発見されたがんが胃の壁面から盛り上がっていて、直径が2センチ以下あるいは、へこんでいてその直径が1センチ以下の場合は初期のがんとみなされます。胃がんは、かつては他の多くのがんと同様に、胃がんが発見されるととにかく胃の大部分を切除することが常識のようになっていました。
しかし、胃を大きく切り取ると、食べたものがすこしずつ小腸へ送り出されるという胃の働きが失われて食物がいっきに小腸に入るため、食事の後に冷や汗が出る、めまいがする、下痢をするといった様々な症状に患者は苦しみました。
これを避けるために近年では、切除部分はなるべく少なくし、小腸に食物を送り出す働きをしている幽門を残す手術法が増えています。同じ胃がんでも、食道の近くにできたものは、胃の下の方に出来た場合よりも、5年生存率がかなり低くなります。
また、スキルスという種類の胃がんは転移や浸潤を起こしやすいため、発見時にはすでに手術出来ないことが多く、手術した場合でも5年生存率は15~20%にすぎません
胃がんの分類
胃がんの種類は、肉眼で確認した時の病巣の形状の違いによって0~5型の6種類に分類されます。
0型(表在型)
早期がんに相当します。病巣は、肉眼的にはわずかに隆起しているかへこんでいる状態にすぎません。0型はさらに、病巣全体が隆起するⅠ型と、病巣が粘膜表面にとどまるⅡ型、病巣の表面が陥凹するⅢ型に分類されます。
ここからさらに、Ⅱ型はⅡa型(表面隆起型)、Ⅱb型(表面平坦型)、Ⅱc型(表面陥凹型)に分けられます。
1型(腫瘤型)
病巣がはっきりと盛り上がっていることが確認でき、周囲との境界が明らか。
2型(潰瘍限局型)
潰瘍状の病巣のまわりを厚くなった胃壁が堤防のように取巻きます。正常な組織との境界がはっきりとしています。
3型(潰瘍浸潤型)
病巣は潰瘍状で、まわりを胃壁の堤防が取り巻きますが粘膜との境界が不明瞭です。
4型(びまん浸潤型)
はっきりとした潰瘍ではない。胃壁が厚く硬くなり、病巣と周囲との境界が不明瞭。スキルス胃がんとも呼ばれています。
5型(分類不可能)
上述のどの型にもあてはまらず分類不可能なもの。
胃がんの原因
1.塩分
胃に対する刺激物として、塩辛いものの危険性が早くから指摘されてきました。 ふだんの食生活のなかで、地域的にいくら、塩辛、練りうになどの塩辛いものの占める割合の高い秋田県、山形県、新潟県、富山県などでは、胃がんの発症率が比較的に高いというデータがあります。
胃の中の食塩濃度が高くなると、粘膜がダメージを受けて発がん物質の影響を受けやすくなるといわれています。
2.喫煙、焦げ
タバコの煙にふくまれるニトロソアミンやジベンゾピレンなどの発がん物質が胃壁を刺激することにより、がんの発症につながるとみられています。
喫煙者は非喫煙者に比べて、胃がんの発症率が1.5~2倍になります。また、肉や魚のこげた部分に含まれるニトロソアミンも、胃がん発症の要因といわれています。
3.ピロリ菌
ふつうの菌が胃に入ると胃酸によって死滅してしまいますが、ピロリ菌は自ら胃酸を中和する酵素を出して胃の中に留まることができます。
94年には世界保健機関(WHO)がピロリ菌を「がん因子」として認定しました。ピロリ菌が長期間にわたって胃の中に滞在すると、胃の粘膜が薄くやせて、胃がんが発症しやすい状態になります。
4.遺伝子
胃がんの発症に関係あるとみられる遺伝子は10種類ほどあります。そのなかでも「RUNX3」がはたらかなくなると、胃の粘膜細胞が異常に増殖しはじめることがわかっています。
この遺伝子を破壊した細胞をマウスに移植すると、マウスが胃がんを発症したのです。また、人間の胃がん患者46人からとった組織の60%で、この遺伝子の機能停止が確認され、末期の胃がんでは90%の患者のRUNX3遺伝子が停止していました。
胃がんの症状
早期の胃がんの場合、特有の症状はありません。
胃に不快感や消化不良があったとしても、胃炎や潰瘍と考えて、発見されない場合があります。そのため、早期の胃がんの半数は、がん検診の際の内視鏡検査、X線撮影などによってみつかります。
早期の胃がんに見られる主な症状では、「上腹部の痛み」「胃のもたれ」「げっぷ」「吐血・下血」「胸焼け」
これらは、当初は空腹時に感じることが多いですが、進行とともに持続的に続くようになります。
さらに病状が進むと、これらの症状がしだいに激しくなるとともに、
「食欲不振」「貧血」「食べ物のつかえ」「胃にしこりができる」などの症状が起こります。
末期に近づいてくると、「腹水や胸水がたまる」「骨に強い痛み」「持続的な胃の疼痛」などが現れます。
胃がんの診断
X線、CTによる検査。そして内視鏡検査で疑わしい部分の組織を取って顕微鏡による病理組織検査。胃がんであると分かったら、どのくらいの深さまで浸潤しているかを調べます。
浸潤については超音波内視鏡検査も用います。さらに補助検査として腫瘍マーカーはCEAなどを調べます。
1.X線検査
バリウムを飲んで検査します。もっとも一般的な方法で、比較的容易に胃の内部の状態を細かく観察することができます。受診者は撮影台の上でいろいろな向きに寝そべり、さまざまな角度から胃をX線で撮影します。
2.CT検査
体を輪切りにするように周囲からX線を照射し、体内の様子を2次元ないし3次元画像としてモニター上で確認します。近年ではCTの性能が向上し、直径1センチメートル以下の初期がんの病巣もほぼ発見できるようになっています。
3.内視鏡検査
内視鏡(胃カメラ)を口から胃まで挿入して、胃の内部を直接観察します。必要に応じて胃がんが疑われる部位の一部の組織を採取して、がんの有無を調べます。
4.超音波内視鏡検査
超音波内視鏡は、内視鏡の先端に超音波振動子を取り付けたもの。消化管の中の腫瘍がどれくらいの深さまで及んでいるかを正確に診断するために行う検査で、内視鏡では得られない情報を得ることができます。
胃がんの病期(ステージ)
0期 | がんが粘膜内にとどまっている。原則的に転移はありません。 |
---|---|
I期 | がんが胃壁の外まで達していない(漿膜(しょうまく)にがんが浸潤していない) |
II期 | がんが胃壁の外まで達している(漿膜にがんが浸潤している) |
III期 | がんが胃壁を突き破り周囲の臓器(すい臓など)にも浸潤している。 |
IV期 | がんが進行して他の臓器にまで転移している状態。完全に治すことは難しい。 |
胃がんの原因
0期
大きさと場所によるが、基本的には内視鏡手術(EMR)か腹腔鏡を用いた縮小手術が可能です。
しかし運が悪いと、本当の早期がんで発見されたにもかかわらず、標準的な手術になることもあります。
運には、かかった病院の設備や医者の技術も入っているので注意が必要です。治療の選択の際は、セカンドオピニオンも考える必要があります
Ia期
がんの形態と大きさにもよりますが、内視鏡手術か腹腔鏡手術、それ以外はリンパ節郭清(かくせい)を伴う外科手術が一般的です。
Ib期・Ⅱ期・Ⅲ期
基本的には開腹手術をすすめる施設が一般的です。
術後前後に放射線治療をおこなうケースもあります。手術可能な場合は抗がん剤や放射線治療。
Ⅲ期の手術適応はもっと厳格にすべきで、とくにリンパ節転移で病気が進んでいると考えられている場合に手術をすすめられたら要注意です。
Ⅳ期
大きさと場所によるが、基本的には内視鏡手術(EMR)か腹腔鏡を用いた縮小手術が可能です。
しかし運が悪いと、本当の早期がんで発見されたにもかかわらず、標準的な手術になることもあります。
可能な場合は手術の場合もありますが、疼痛コントロールや腹水処理、高カロリー輸血等の対症療法がおこなわれるケースが多いです。
胃がんの関連コンテンツ
末期(ステージ4)症状・生存率・治療方法について 再発と転移について
天仙液体験談もぜひご参考ください
私たち国際癌病康復協会病には、世界中から毎日たくさんの「真実の声」が寄せられています。
「今後のがん治療はどうすればいいか?」
「天仙液を使うと実際どうなのか?」
今後のがん治療の選択肢として、ぜひお役立てください。