原因や特徴・初期症状について

甲状腺がんの基本情報

甲状腺がんとは

内分泌(ホルモン分泌)器官である甲状腺に生じるがんで内分泌系に発生するがんの90%を占めますが、日本で年間に発生する全がん患者の1%前後と比較的まれながんです。

甲状腺は、「のどぼとけ」の下に位置し、「サイロキシン」と「トリヨードサイロニン」という2種類の甲状腺ホルモンを分泌します。これらのホルモンは、全身の細胞の代謝の速度を調整し、心臓の収縮力や心拍数をコントロールする役割を担っている重要なホルモンで、小児期には成長ホルモンの役割も担っています。

甲状腺がんは、がん化する細胞の種類によって、乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がん、悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)に分けられます。

このうち、乳頭がん、濾胞がん、髄様がんは、がんの成長が比較的ゆるやかで治療効果が高い「非危険がん」と、生命を脅かす「危険がん」に分けられますが、未分化がんと悪性リンパ腫は、成長が急速できわめて危険ながんです。

甲状腺がんの分類

1.乳頭がん

甲状腺がんの80~90%を占めます。甲状腺ホルモンを分泌する高度に分化した濾胞上皮細胞ががん化したものです。悪性度は低く成長速度がゆるやかで、あまり転移もしません。

しかし、10%ほどは悪性度の高いがんとなり、周囲組織や頸部リンパ節に転移します。

2.濾胞(ろほう)がん

甲状腺がんの10%弱を占めます。乳頭がんと同様に悪性度が低く成長速度がゆるやかです。濾胞がんは乳頭がんよりも骨や肺に転移しやすいとされています。

3.髄様(ずいよう)がん

甲状腺がんの1%ほどを占めます。カルシトニンというホルモンを分泌する傍濾胞細胞ががん化したもので、大半のものの悪性度は高くありません。半数は遺伝性とみられています。副腎や副甲状腺の病気を伴うことがあります。

4.未分化がん

甲状腺がんの2%前後を占めます。悪性度の高い乳頭がんが更に変異を起こし、発生するとみられています。高齢者に多く、悪性度が高く急速に成長します。

このほか、悪性リンパ腫の一種である非ホジキンリンパ腫も甲状腺に発生します。

甲状腺がんの原因

初期症状は、のどの腫れやしこりですが、これは痛みや異物感が伴わないため、なかなか気づきにくいのが特徴です。のどを触った時や鏡を見た時にわずかな異常を発見し偶然に気づくという程度のものです。

頸部リンパ節への転移が始まると、リンパ節が腫れてきます。腫瘍が大きくなると、食道部分を圧迫し、物を飲み込むときに喉につかえたりするようになります。

病状が進み、周囲の組織へがんが広がっていくと、声帯をコントロールする神経が侵され声がしわがれたり、水を飲むときにむせたり、さらに進行すると、血痰が出たり、呼吸困難が生じることもあります。

甲状腺がんの症状

初期症状は、のどの腫れやしこりですが、これは痛みや異物感が伴わないため、なかなか気づきにくいのが特徴です。のどを触った時や鏡を見た時にわずかな異常を発見し偶然に気づくという程度のものです。

頸部リンパ節への転移が始まると、リンパ節が腫れてきます。腫瘍が大きくなると、食道部分を圧迫し、物を飲み込むときに喉につかえたりするようになります。

病状が進み、周囲の組織へがんが広がっていくと、声帯をコントロールする神経が侵され声がしわがれたり、水を飲むときにむせたり、さらに進行すると、血痰が出たり、呼吸困難が生じることもあります。

甲状腺がんの診断

甲状腺がんの検診の場合、一般に、まず触診と問診を行います。ついで、CTスキャン、MRI、超音波などの画像診断や、カルシトニン刺激テスト、染色体分析、生検などが行われます。

1.触診

甲状腺がんは皮膚のすぐ下に発生するため、のどの甲状腺のある場所を手で触ると異常があるかどうかをかなり正確に見分けることができます。

また、良性の腫瘍の場合は、指で押したときにしこりが動きますが、悪性の場合は固定されてあまり動かないなどの特徴があるため、しこりが動くかどうか、しこりが首の横のリンパ節にも生じているかどうかなども触診によって調べることができます。

2.放射線核種甲状腺スキャン

甲状腺に、ある種の元素(ヨウ素やテクネチウム)を吸収する性質があることを利用し、これらの放射性同位体(放射線核種)を体内に注入し、その部分の放射線量で組織の異常を調べる方法です。

甲状腺の中で、周囲より放射線核種の蓄積が少なく暗く写る部分は機能が弱っていることを示し、周囲より明るい部分は機能が働き過ぎていてホルモン分泌が増大し、周囲の正常な機能を阻害していることを示します。

3.高解像度超音波検診

患部に超音波を当てて戻ってきた反射波をコンピューター処理し画像化することで、がんがどのくらい広がっているかなど病巣の全体像を把握します。

4.CT(コンピューター断層撮像法)

患部を輪切りにするようにX線撮影を行い、コンピューターで3次元画像に組み立て、腫瘍の範囲や転移の状態を調べます。

5.MRI(核磁気共鳴撮像法)

患部の外から強い磁場をかけることで体内の水素原子を共鳴させ、それらの発する磁場を画像化することで体内の水の分布を調べます。

6.生検(組織生検または細胞診)

がんの種類を調べるために、甲状腺の組織を採取して、顕微鏡下で詳しく調べます。針生検(穿針吸引細胞生検)は、患部に注射針を刺して微量の細胞組織を吸引し、腫瘍細胞の性質を調べる方法です。

切開生検とは、患部に部分麻酔をして切開し、腫瘍細胞を切り取り、調べる方法です。濾胞がんなど、少量のサンプルでは腫瘍が良性か悪性かの見分けがつかない場合などに行います。

甲状腺がんの病期(ステージ)

乳頭がん、濾胞がん

I期がんの大きさが1センチ以内で甲状腺内にとどまっている。
II期45歳未満で、がんが甲状腺の外へ広がっている。または、45歳以上であるが、がんは甲状腺内にとどまっている。
III期45歳以上で、がんが甲状腺の外に広がっているが、頸部以外には広がっていない。リンパ節に転移していることもある。
IV期45歳以上で、がんが甲状腺の外に広がっているが、頸部以外には広がっていない。リンパ節に転移していることもある。

髄様がん

I期がんの大きさが1センチ以内。
II期がんの大きさが1~4センチ。
III期がんがリンパ節に転移している。
IV期遠隔転移している。

甲状腺がんの治療法

乳頭がん、濾胞がん

Ⅰ期・Ⅱ期

外科手術(葉切除術または全摘出術)が中心。手術後、放射線治療(体内照射)を行う。乳頭がん1期では経過観察のみの場合もある。

Ⅲ期

病巣の全摘出、およびリンパ節郭清。手術に放射線治療(体外照射)または化学療法を併用する。

Ⅳ期

対症療法、緩和療法を行う。

髄様がん

Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期

外科手術(甲状腺全摘出術)を行う。頸部リンパ節に広がっている場合は、リンパ節郭清を行う。

Ⅳ期

化学療法などの対症療法、緩和療法を行う。


資料請求


監修:孫 苓献(広州中医薬大学中医学(漢方医学)博士・アメリカ自然医学会(ANMA)自然医学医師・台湾大学萬華医院統合医療センター顧問医師)