再発と転移について
悪性リンパ腫の再発と初期症状、再発・転移の予防と治療方法
悪性リンパ腫の再発とは
悪性リンパ腫は血液のがんの一種で、身体の免疫機能を司る血中のリンパ球ががん化し、リンパ腫という腫瘍を体内に作ります。悪性リンパ腫は「ホジキンリンパ種」「非ホジキンリンパ腫」の2種類に大別されます。日本人の場合、ホジキンリンパ種を患っているのは、悪性リンパ腫の患者全体の10%、非ホジキンリンパ腫は80~90%と言われています。
悪性リンパ腫はリンパ球のがんであるため、全身に作用する抗がん剤による化学療法が主に実施されます。治療の末、悪性リンパ腫が治癒したとしても、2年以内に80~90%の割合で再発してしまうようです。悪性リンパ腫は再発後の治療によって治癒したとしても、再再発というかたちで発生するケースも少なくありません。悪性リンパ腫の治癒から再発までの期間が長くなるほど、予後は悪くなると言われています。
悪性リンパ腫の転移とは
リンパは全身を巡っているため、悪性リンパ腫はどの臓器にも転移する可能性があります。ホジキンリンパ腫は、首のリンパ節、脇の下のリンパ節、脾臓という順番で連続した病巣の広がりを見せる性質があります。一方の非ホジキンリンパ腫は、ホジキンリンパ腫と同様に連続した病巣の広がりを見せるケースもありますが、離れたところに転移を見せることもあります。ホジキンリンパ腫の転移は基本的にリンパ節内に発生することが多いのですが、非ホジキンリンパ腫は、脳、肺、乳腺、脾臓、肝臓、卵巣、精巣、胃などといった具合に様々な臓器に病巣が発生します。場合によってはがん細胞が神経に浸潤することもあり、様々な機能障害を引き起こす原因となります。
悪性リンパ腫が再発したときの初期症状
ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫ともに、首のリンパ節や脇の下のリンパ節、足の付け根のリンパ節などが腫れて再発に気付くケースが多いようです。通常は痛みを感じることはありませんが、お酒を飲んだ時などに痛みが現れることがあります。その他、発熱や寝汗、体重の減少などといった症状がみられることもあります。また皮膚のかゆみが出たり、身体が疲れやすくなったりする場合もあります。また、血液中や骨髄にリンパ腫が出来ると、貧血の症状が出たり、皮膚が青白くなったりすることがあります。
悪性リンパ腫は再発・転移した場合でも、早期に発見することが出来れば、予後は良好となることが多いようです。これらの症状が一定期間続く場合は再発を疑い、すぐに医療機関を受診すべきでしょう。
悪性リンパ腫の再発・転移予防
悪性リンパ腫は治癒後に再発するケースが多いため、最初の治療の際に再発予防の治療を併せて行うケースが多々あります。代表的なものとして「維持化学療法」という、治癒後も一定期間は引き続き抗がん剤の投与を続ける治療法があります。悪性リンパ腫は中枢神経に発生するケースが多く、機能障害が引き起こされる危険性があるため、予防策として「髄注療法」という脳脊髄腔に抗がん剤を直接注入する予防的な治療が行われることがあります。
また、再発や転移を早期に発見するためにも、治療後は定期的に検査を受診することが大切です。主な検査項目は、胸部X線検査、エコー検査、CT検査、骨髄検査、PET検査、ガリウムシンチグラフィー、MRI検査などで医師の指示に従い定期的に行います。
悪性リンパ腫の再発・転移が見つかったときの治療法
ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫ともに再発した場合は、基本的に抗がん剤による化学療法が行われるのですが、通常の量の抗がん剤では十分な効果が得られないケースが多く、大量の抗がん剤を投与します。これに加えて、患者自身の幹細胞を用いて造血機能を正常に戻す「自家幹細胞移植」が行われます。この治療法は50%程度の確率で治癒が期待できると言われています。
また、他人の幹細胞を移植する「同種幹細胞移植」が行われることもありますが、組織型が適合している必要があるため家族以外がドナーとなれるケースはまれです。なお、この治療には合併症の危険性が高まるなどのデメリットがあります。また、「放射免疫療法」という、がん細胞を死滅させるワクチンと放射線の照射とを組み合わせた治療法が実施されるケースもあります。
悪性リンパ腫が転移した場合は、転移先により治療法が異なります。目にリンパ腫が発生した場合は生命を脅かすような事態になるケースはほとんど無く、放射線治療で治癒が期待できます。リンパ腫が胃や小腸、大腸に発生した場合は通常、手術による切除を行います。がん組織をすべて切除できたと考えられるケースでも、完全にがん細胞を死滅させるため、術後に放射線治療を行うことが推奨されます。リンパ腫が血管内に発生した場合は「CHOP治療」という、3種類の抗がん剤と副腎ホルモンを使用する治療が行われます。皮膚に発生した場合は病状に応じて紫外線療法、放射線療法、化学療法などが行われます。