睡眠

睡眠不足と免疫力低下の関係

私たちの体内では、毎日がん細胞が生み出されているのですが、人間の身体に生まれながら備わっている免疫機能によって駆逐されています。

ところが、がんを発症してしまうと、その免疫機能が正常に働かなくなってしまうのです。がん細胞の増殖を抑えることが出来ないばかりか感染症にもかかりやすい身体になってしまい、がん治療に悪影響をもたらす可能性があります。

免疫力を高めることはがん治療において欠かすことの出来ない要素です。免疫力を高める方法の一つとして、質の高い睡眠をとるということが挙げられます。睡眠は名医という言葉があるように、健康にとって良質の睡眠をとることは大変重要なことです。

睡眠不足のときに風邪をひいてしまったり、顔にニキビが出来てしまったりといった経験はありませんか?これは免疫力の低下がもたらすことで、睡眠と人間の免疫力には密接な関係があるからなのです。

睡眠とがん細胞について

慢性的な睡眠不足はがん発症の危険因子になるといわれています。人間の身体に備わっている免疫機能が、がん細胞を攻撃・破壊するのですが、そのひとつがNK細胞です。NK細胞は免疫細胞の一種で、がん細胞だけでなくウイルスや病原菌を駆除する働きがあります。

しかし、このNK細胞は睡眠不足になると機能が抑制されてしまうのです。また、睡眠不足になるとイライラした気分になり、ストレスがたまりやすくなりますが、NK細胞はストレスに弱く本来の機能を果たせなくなってしまいます。

また、NK細胞以外にもストレスとがん細胞には深いつながりがあります。恒常的な睡眠不足は肉体的なストレスとなります。この状態が長く続くと、体内で活性酸素が多量に発生します。活性炭素は臓器や遺伝子に悪影響を与える物質です。

活性炭素によって傷ついた遺伝子から発がん物質が生成されるということがわかっています。慢性的な睡眠不足ががん発症リスクとなると言えるでしょう。

睡眠と免疫力の関係

人はゆったりとくつろいでいるときや、眠っているときに自律神経の一つである副交感神経が活性化します。副交感神経とは、循環器、消化器などの働きを調整する自律神経の一つです。

この自律神経は、副交感神経と交感神経との二つからなっています。交感神経は昼間の活動時に主に働き、副交感神経は主に夜間に働くと言われています。この二つの神経のバランスが崩れてしまうと免疫機能が損なわれてしまうのです。

特に副交感神経は免疫機能を調整する機能があるため、睡眠不足によって働きが抑制されると免疫力の低下につながります。逆に副交感神経が優位に働いているときは、リンパ球が増加します。リンパ球には体内に侵入した病原菌を排除する働きがあるため、人間の免疫力と密接な関係があるのです。

また、交感神経が優位になるとリラックスした状態になり、心身ともにストレスを遠ざけることが出来ます。

免疫力を高める睡眠の方法

免疫力を高めるためには、質の高い睡眠をとる必要があります。といっても、ただ長時間寝るだけではあまり意味がありません。深い眠りにつくということが大切なのです。

人は熟睡しているとき、血管が拡張して血流が良くなります。免疫細胞は血液の循環が良くなると、効率的に生成され、全身に広く行きわたります。また、深い眠りに入っているときは、免疫力を低下させる原因となるストレスホルモンのコルチゾールの分泌が抑えられます。

眠りにつく時間帯にも気を配りましょう。午後10時~午前2時の間に熟睡をするということが大変重要です。なぜなら、この時間帯に深い眠りにつくことでメラトニンというホルモンが大量に分泌されるからです。メラトニンは脳の松果体から分泌される睡眠ホルモンの一種で、主に夜間に生成されます。

メラトニンは胸腺という組織を刺激して、免疫細胞の一つであるT細胞の生成を促します。T細胞には体内のがん細胞を攻撃・破壊する働きと、副交感神経を優位にする働きがあるのです。

食事は眠りにつく3時間前には終えましょう。食べたものが消化されるまでには約3時間かかります。消化が終わる前に寝てしまうと、睡眠中に胃や腸などの消化器官が活動するため深い眠りが得られなくなると言われています。

また、眠りにつく直前までパソコンやスマートフォンを使用したり、テレビを見たりするのはよくありません。脳の興奮を沈めるために眠りにつく1時間前には画面を見ることをやめましょう。ラトニンは光を感じている状態では分泌されませんので、電気を付けたまま眠ることも良くありません。

また、睡眠前に身体を温めることが大切です。寝る1時間ほど前にぬる目のお風呂にゆっくりつかり身体の芯まで温めると良いでしょう。

ただし、熱いお湯につかると交感神経が活発になってしまい、寝つきが悪くなるなどの影響がありますので気を付けましょう。冷え性の人は靴下を履いたり、湯たんぽを利用したりするのも良いでしょう。

監修:孫 苓献

広州中医薬大学中医学(漢方医学)博士・アメリカ自然医学会(ANMA)自然医学医師・台湾大学萬華医院統合医療センター顧問医師